ブログ

ブログ

船橋整骨院BLOG

脚がつってお困りの方はご確認下さい
2024/11/09
最近昼夜の寒暖差もある為か、脚が攣る方が多いようなので、今回は「筋肉が攣る」をテーマにお伝えしてゆきたいと思います。

足が攣る原因は様々で、原因を特定するのは難しいというのが本音です。

その中でも、原因の大きな割合を占めていると思われるものをピックアップしてご紹介していきます。


①ふくらはぎの血行不良。

寒い冬の朝になど、これからの季節に起こることがあります。季節の移り変わりは身体も寒さや暑さになれておらず身体のバイオリズムも下がる事が多くございます。

今の時期は「冷え」が大きく関係しています。「冷えは万病の元」と聞いたこともあるかと思いますが、冷えることにより血行も悪くなります。血液は身体に栄養を運ぶものなので血行が悪くなるということは、身体全身に栄養が回らないことになります。

②ふくらはぎの筋緊張

ふくらはぎは全身の血行を巡らせる第2の心臓ともいわれる大切な役割を持っています。冷えや疲労によりふくらはぎの筋肉が緊張してしまうと、血流が滞り血行不良を引き起こしやすくなります。血行不良は足がつる要因の一つでもあります。


③水分不足

夏場は熱中症やのどの渇きも感じられる事も多く水分をとるように気を付ける方が多いのですが、寒い時期はのどの渇きや熱中症のリスクもない為、振り返ってみたら今日水分摂ってないなんてことが多くございます。

夏も冬の季節ものどの渇きに関係なく水分(水、麦茶など利尿作用のないもの)を摂取しましょう。


④ミネラルのアンバランス

筋肉の収縮や神経伝達にはカルシウムとカリウムが必要になります。またこの2つのミネラルを調整しているのがマグネシウムになります。

カリウムを多く含む食材・・・藻類、果実類、いも及びでん粉類
              豆類、肉類、魚介類、野菜類など
              に多く含まれます。また、
              カリウムは水溶性の為ゆでたりす  
              ると水に溶けだしたりします。

マグネシウムを含む食材・・・ひじき、ホウレンソウ、玄米
              アーモンドなど


⑤筋肉疲労

脚がつった時に多く患者様から「運動不足?」と質問されますが、ゼロではありませんが運動不足だけではありません。

良くサッカー選手が試合の後半に足が攣って退場する場面などを見たことあるかと思いますが、過度な運動などで、筋肉に負担がかかると、乳酸などの老廃物がたまりやすくなります。これが筋肉の収縮を妨げて、足のつりを引き起こします。長時間の立ち仕事なども筋疲労の原因になります。


足のつりを予防するためには、豚肉などを多く摂取して頂くと良いかと思われます。豚肉にはビタミンB群が豊富に含まれておりその中でもビタミンB1が多く含まれているので、豚肉を選ばれると良いかと思います。

また鶏肉もビタミンB群を豊富に含み、貧血予防効果のある鉄分や、骨を丈夫にしてくれるビタミンKが多く含まれております。

鶏むね肉はアスリートの方も良く食べられていると聞いたこともあるかと思いますが、高たんぱくで低脂肪と言われており、抗酸化作用や疲労回復効果があるとされるイミダペプチドが豊富に含まれているのが特徴です。

また、トリプトファンという栄養素が含まれており、寝つきをよくし、眠りを深くする効果があるようです。流行りのヨーグルトの代用にも良いかと思いますが、患者様とお話をしているとあまりむね肉は人気がないように思われます。


⑥内科的要因

腰椎椎間板ヘルニア、糖尿病、腎不全、動脈硬化、甲状腺異常、妊娠などが挙げられます。


上記しているものを見ると脚しかつらないような内容になってしまっておりますが、筋肉がつるところは様々で、ふくらはぎ、足底を中心に筋肉部分は基本的にはどこでも攣ります。

また、攣った原因を特定することは難しく様々な要因で筋肉は攣ってしまいます。

攣ってしまった場合、無理に抵抗せず脱力して下さい。伸ばすといいとも言いますが、無理にストレッチするとさらに悪化する場合もございます。また、攣っている筋肉がどれなのかによっては、ストレッチの方向が変わりますので、無理に抵抗しないで下さい。


一時的な場合は良いのですが、激しく攣ってしまった場合数日痛みが残る事もございますので、その場合早めにご来院下さい。


攣りずらくする漢方などもございますので、上記していることを試しても攣る頻度が多い場合はドラックストアなどで相談してみるのも良いかと思います

ビタミンEなども効果的といわれております。


当院は八千代市にある接骨院です。整形外科・接骨院・整骨院・鍼灸など通院されている方も多いかと思いますが、セカンドオピニオンとしてご来院して頂けると幸いです。

八千代以外にお住みの方でも、千葉市の花見川区や髙津方面、東習志野方面にお住いの方で、京成八千代台駅をご利用の方は通院しやすいかと思います。

八千代台駅前ユア・エルムに隣接した京成サンコーポの1階商店街にございます。

八千代台駅ロータリーからローソンを左手に200mぐらいまっすぐ歩いて来ていただけると、左手に見えてくる商店街の一角にございます。

オレンジ色の看板が目印です。