交通事故・労災

交通事故・労災

交通事故後の施術について

事故にあった時の流れ

警察へ必ず連絡をする

01.警察へ必ず連絡をする
加害者の場合はもちろんですが、被害者の場合でも届け出が必要です。特にけがをしている場合は「人身扱い」の届け出が大切です。警察署にて交通事故証明書の交付を依頼して下さい。
交通事故後のむち打ちや腰痛治療に必要です。

相手方の情報を必ず確認する

02.相手方の情報を必ず確認する
事故相手の氏名、住所、連絡先、車のナンバー、保険会社、勤務先をしっかり聞いておきましょう。

病院にて診断をうける

03.病院にて診断をうける
交通事故によりケガをした場合、まずは整形外科などの病院を受診しましょう。病院に行く大きな理由は2つあり「体の状態を診てもらう」ことと「診断書を書いてもらう」ことです。 事故後に症状が無い場合でも、時間が経ってからむちうちなどの症状が出てくる可能性があります。この時、事故から時間が経ってしまうと交通事故による症状と認めてもらえないことがあり、治療費を請求できないなどのトラブルに繋がります。診断書があれば整骨院での施術に対しても保険が適応になるため、事故にあったらまず病院を受診しましょう。

 保険会社へ整骨院で治療する
                            ことを伝える

04. 保険会社へ整骨院で施術を受ける旨連絡
保険会社へ整骨院での施術を受ける旨をお伝え下さい。
その後、当院に保険会社から施術依頼の連絡が入り交通事故で痛めたむち打ちや腰痛治療、場合に
よっては、めまい・頭痛・倦怠感なども訴えるかたが多くいます。必ず治療を受けて下さい。

治療スタート(窓口負担は0円です)

05.施術スタート(窓口負担は0円です)
ケガの状態によっては通って頂く場合、長期に渡る施術が必要な場合もあります。
交通事故によるケガの場合は「症状固定(施術を継続して怪我が治癒した場合や、施術していなくともそれ以上症状が改善することがない)」という状態になるまで施術がおこなわれます。 病院に通院しながら症状を改善するために整骨院に通う方がほとんどです。また事故直後には症状が無くても、後日“むちうち”などで痛みの症状が出てくることがあります。整骨院では、マッサージをメインに理学療法などを用いて問題なく日常生活が送れるよう効果的に症状を改善していきます。
※予約が取れない場合は直接お電話でお願い致し     
 ます。

交通事故での保険のやり取り、相手との交渉でお悩みの方は一度法律事務所に相談される事をおすすめします。
提携している法律事務所をご紹介しておりますので、
弁護士特約などに入られている方はご利用される事をおすすめ致します。 簡単なパンフレットもご用意しております。是非ご参考にして下さい。

交通事故で起こる症状・施術方法

むちうち

むちうち

“むちうち”は「外傷性頸部症候群(がいしょうせいけいぶしょうこうぐん)」または「頸椎(けいつい)ねんざ」の俗称になり、何かの衝撃で首の筋肉やじん帯が損傷し痛みやめまいなどの症状が出るものです。むちうちは交通事故で起こる代表的な症状で、特に以下の症状がよく見られます。
  • ・首の痛み
  • ・吐き気
  • ・肩や背中の凝り
  • ・足や指先のしびれ
  • ・めまい
  • ・倦怠感

むちうちの施術法

専用の機械で電気や熱、振動を患部に与え改善させる「物理療法」とマッサージやリハビリで体を動かし日常生活に復帰できるように改善させる「運動療法」があります。これらは「理学療法」と呼ばれ、整骨院で受けられる主な施術方法になり、身体機能の改善に大きな役割を果たします。
後遺症でお悩みの方へ
後遺症でお悩みの方へ
事故後、ケガの状況によっては痛みやめまいなどの症状が治らず「後遺症」として残ってしまう場合があります。他の整骨院や病院で「症状固定(これ以上症状が改善しない)」と判断されてしまったケースの方も、当院ではお受けしていますのでお気軽にご相談下さい。
労災について
労災について
労働災害、通称「労災(ろうさい)」は仕事中通勤中の災害のことを指します。労災により生じたケガや痛みなどの症状に対しては「労働者災害補償保険」という保険が適応になり、基本的に整骨院での窓口負担が無料になります。当院は労災医療機関に認定されておりますので、労災保険での施術が可能です。問題なく仕事に復帰できるよう、しっかりとサポートいたします。