ブログ

ブログ

船橋整骨院BLOG

痺れ 八千代台 美容鍼
2016/07/29
今日はお灸ができるまでをお話します。そもそもお灸とは艾(もぐさ)を鍼灸師が形作り固めたもので、ヨモギを原料として作られています。ヨモギを5月から7月頃に摘み、葉と茎に分けて葉だけを天日干しにします。そのあと陰干しし乾燥させ、そのあと火にかけさらに乾燥させます。乾燥させたら粉砕機にかけ粉々にします。さらに細かくするため石臼でひきます。3回程かけ細かくなったら、ふるいにかけ不純物を取り除きます。取り除いたらやっと完成です!ヨモギ100�sからとれる艾はなんと500gでとっても少ないんです。手間もかかっているゆえに貴重ですね。鍼灸師として大事に使っていきたいと思います。

八千代台 船橋整骨院

あなたへのおすすめ記事
祝日診療のお知らせ
スタッフブログ
緊急のお知らせ
スタッフブログ
手足の「冷え性」について
身体の豆知識